「人の噂も七十五日」の75日ってなに?

言葉

「人の噂も七十五日」という言葉はよく使われることわざです。

「人々の噂話も75日経つと忘れ去られる」というのもよく知られた意味です。

しかし、この「75日」というのはなんなのでしょうか? 何か意味があるのでしょうか?

「人の噂も七十五日」とは?

「人の噂も七十五日」とは、噂話は長続きしないことを表します。悪い噂に関してよく使われる表現です。

時間が経てば、そんな噂話をしていた人たちも新しい話題に興味を移し、以前の噂は影を潜め、いずれ忘れ去られます。

どれだけ話題になっても、75日が経過すればその噂は忘れられます。なので、もし今、自分の悪い噂で悩んでいても、そんなに気にする必要はないですよ。などと、自分の噂話に困っている人への慰めの言葉としてよく使われます。

なぜ「75」日?

「人の噂も七十五日」という言葉に使われる「75日」という数字にはどのような意味があるのでしょうか?

実はこの数字には以下のようにいくつかの説が存在しています。

農作物の成熟期間が75日だから

「農作物が成熟し収穫されるまで約75日かかる」ということからきているという説があります。

昔は種を蒔いてから農作物が収穫期に達するまでの平均的な期間が約75日であったと言われています。噂も農作物のように、時が来れば刈り取られて消えていくという風に考えられたのでしょうか。

季節の変わり目が75日ごとに訪れるから

「季節の変わり目が約75日ごとに訪れる」ということに由来するとする説があります。

古くは春夏秋冬と土用を加えた五季節で1年が区切られており、それぞれの季節が70~75日続くとされていました。75日という期間は季節の移り変わりを象徴しており、季節が変わるのと同じように人々の関心事も新しいものへと移るという風に考えられたのかもしれません。

語呂が良いから

「75日という数字の語呂が良いから」という説があります。

確かに「人の噂も七十五日」って語呂が良くてしっくりきますね。でも65日でも85日でも悪くはないように感じますがどうでしょうか?

 

以上、いろんな説がありますが、どれが正しいかは定かではありません。季節の移り変わり、農作物の収穫周期、そして数字の語呂の良さが融合し、「75日」という数字が選ばれたのかもしれないですね。

「人の噂も七十五日」の類似表現

「人の噂も七十五日」と同じような意味合いの表現をいくつか紹介します。

人の上は百日・・・人のことを心配したり噂したりするのもせいぜい百日くらいで終わるという意味で、「人の噂も七十五日」と同じく時間が経つと自然と人々の関心は他へと移り変わることを示しています。

世の取り沙汰も七十五日・・・「世」=「世間」が「取り沙汰」=「あれこれと噂すること」も長くは続かないということで、「人の噂も七十五日」とほぼ同じ意味ですね。

善きもあしきも七十五日・・・「人の噂も七十五日」は、悪い噂に対して使われることが多いですが、「善きもあしきも七十五日」は、悪い噂も良い噂も長くは続かないということを言っています。

「人の噂も七十五日」の使用例

以下では、「人の噂も七十五日」を実際に使う場面をいくつか紹介します。

「最近、校内でぼくの悪い噂が立っているようだけれど、人の噂も七十五日だと思って気にしないようにしています。」

この例では、学校内での自分に関する悪い噂に対して、長く続かないから気にしないようにと自分に言い聞かせていますね。

「君が彼女に振られた噂が出回っているけど、人の噂も七十五日だ、みんなすぐ忘れるよ。」

友人が彼女に振られた噂があるけど、そんな噂もすぐに忘れ去られると慰めている様子です。

「あの政治家のスキャンダルももう忘れ去られているね。人の噂も七十五日とはよく言ったもんだね。」

政治家や有名人のスキャンダルなどが一時的に話題になるものの、それも長続きしないことに気付くと、このことわざを持ち出して関心している様子です。よく使う言い方ですね。

まとめ

「人の噂も七十五日」ということわざは、噂が長続きしないので気にする必要はないという教訓が含まれています。噂にうろたえず、自分を見失わないようにすることの大切さを教えてくれます。また、使用例のように、さりげなく会話に取り入れるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました