「オノマトペ」という言葉を耳にしたことがありますか?
あまり馴染みがない言葉かもしれませんね。
オノマトペとは、感情や状況を生き生きと描写する言葉で、話し言葉や書き言葉でもでよく使われます。
この記事では、オノマトペの意味をわかりやすく解説し、よく使われる例を紹介します。
オノマトペとは?
オノマトペとは、出来事の音や状態、感覚などを表現する言葉です。擬音語や擬態語と言えばわかりやすいかもしれませんね。
擬音語は、自然界の音や物音を言葉で表現したもので、人や動物の声を表す擬声語もこの中に含まれます。
例えば、「ガチャン」は物を落としたときの音に使われることが多いですかね。「ざあざあ」は強く雨の降る様子を表します。こういった表現が擬音語です。
擬態語は音ではなく、人や物の状態や様子を表す言葉で、見た目や動き、感触を言葉にします。
例えば、「きらきら」は光が反射して輝く様子、「つるつる」は滑らかな感触を表しています。
このように、擬音語や擬態語は、具体的な情景や感覚を伝えるために非常に効果的です。
このように、オノマトペは、日常会話や文学、広告などの場面で感情や感覚を豊かに表現するためによく使われるので、あたなも使ったり聞いたりすることが多いのではないでしょうか?
オノマトペを使うことで、より豊かで生き生きとした表現が可能になります。
オノマトペの起源は?
「オノマトペ」という言葉は、古代ギリシャ語が起源です。
「onoma(名前)」と「poiein(作る)」を組み合わせ「onomatopoiia」という言葉ができました。
オノマトペは古代から世界中で使われている表現方法の一つです。
よく使われるオノマトペ
よく使われるオノマトペを、「擬音語・擬声語」と「擬態語」に分けていくつかご紹介します。
擬音語・擬声語のオノマトペ
オノマトペ | 意味 |
---|---|
どきどき | 緊張や興奮で心臓が早く打つ音 |
ばたばた | 忙しそうに動く音 |
ぺちゃくちゃ | おしゃべりが盛んな様子 |
ガチャン | 物がぶつかる音 |
わんわん | 犬の鳴き声 |
ざあざあ | 大雨の音 |
ごろごろ | 物が転がる音 |
擬態語のオノマトペ
オノマトペ | 意味 |
---|---|
さらさら | 滑らかに流れる様子 |
きらきら | 光が反射して輝く様子 |
ペラペラ | 薄く軽いものを表す |
ぐるぐる | 物が何度も回転する動き |
つるつる | 滑らかでつややかな感触 |
ふわふわ | 軽くて柔らかい状態 |
まとめ
日本語ではこういった表現が日常的に使われており、言葉に豊かなイメージやリズムを与えることで、コミュニケーションを彩っています。